

トラリピ始めました!
トラリピはトラップリピートイフダンと言いIイフダン注文(IFD注文)を発展させた形になります。
基本的には為替取引(FX)で取引益を出していく投資手法になります。
2020年10月16日に50万円入金、10月20日にさらに50万円入金しました。
現在は4通貨ペアでの運用をしています。
設定はTwitterアカウント、鈴@3年でセミリタイア達成さんを真似させてもらっています。
トラリピとは
トラリピとはマネースクエアという会社が提供しいている投資手法です。
まずはトラリピの基本形のイフダン注文から説明していきます。
イフダン
一つの注文が成立したら、付随した注文を出すという注文方法です。
例えば、米ドル/円取引で80円まで下がったら買いという注文を入れておき、その注文が成立したと同時に81円で売りという注文が入る注文方法です。
トラップリピートイフダン
トラップリピートイフダンとはイフダン注文を一度に多量に注文するやり方です。
為替相場の中にトラップのようにイフダン注文を設置して後は基本的に自動で取引をしていくことが主旨になります。
トラリピのメリット
1、チャート画面に張り付かなくていい
自動で繰り返し取引を行ってくれるのでチャートを見張る必要がありません安心して眠ることができます。
2、基本的には損切が発生しない
レンジ相場でのナンピン戦略をとっていくので損切りさせないことが大事なので損切りが苦手な人も安心です。
3、設定してしまえば後は基本的に放置
半年に一度ほどレンジがずれてきていないか、利益確定の幅は適切かを点検して問題なければ触る必要はありません。
4、上がっても下がっても嬉しい
上がれば利確、下がればポジション獲得で相場が行ったり来たりするほど嬉しい投資なのでヒヤヒヤさせられることが少ないです。
5、リスク分散ができる
色んな通貨ペアで取引することでロスカットのリスクを減らすことができます。
トラリピのデメリット
1、初期投資費用が高め
たくさんのポジションを持たないと効果が出ないため最低でも30万円は必要になってきます。
2、ロスカットされると損失が大きい
ロスカットされないような設定にして、ロスカットされないように資金管理には注意しましょう。
3、常に含み損を抱えている
最初の頃は利益が出ていない状態で含み損が膨らんでいくのでそういう投資だと理解してから始めましょう。
トラリピ運用筆者の今後の展開
10月25日現在の状況は
実現損益+724円(利益確定したもの)
評価損益ー379円(含み損、スワップ損)
合計損益+345円(利益ー損)
となっています。
まだ始めたばかりなので様子を見つつ投資資金と、取引通貨を増やしていきたいと思います。